• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

放射線による着色を利用した硼素中性子捕捉療法用照射場のビームプロファイル測定手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15578
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 良憲  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (20273534)

研究分担者 高田 卓志  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (60444478)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード硼素中性子捕捉療法(BNCT) / ビームプロファイル / 放射線着色 / 粒子線治療 / 放射線計測 / 品質保証/品質管理(QA/QC) / 医学物理 / 放射線工学
研究成果の概要

放射線による着色を利用した硼素中性子捕捉療法(BNCT)用照射場のビームプロファイル測定手法の有効性の確認を行った。「放射線着色パネル」について、実験およびシミュレーションデータに基づいて、物質の選定を行った。可視光光源、受光装置、画像再構成装置より構成される「着色パネルスキャナ」の作製を行った。作成した着色パネルおよび着色パネルスキャナの特性評価を京都大学研究炉(KUR)重水中性子照射設備およびコバルトγ線照射装置を用いて行った。取得されたデータの解析結果から、本手法の実現可能性、有効性、評価精度、等が確認された。

自由記述の分野

放射線医学物理学、放射線工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的特色は、放射線により着色される物質に着目し、それを利用してBNCT用照射場中の熱・熱外中性子、高速中性子、γ線を弁別し、ビームプロファイル測定を簡便・低労力・省時間で試みることにある。現在、国内外の数カ所で様々なタイプの中性子照射場においてBNCTが実施されつつある状況にあり、各照射場で共通したQA/QCの整備が急務となっている。共通化のためには、手法の簡便化・低労力化・省時間化が重要因子であり、本研究で検討している手法は、照射場のビームプロファイルのQA/QCにおいて有効なツールになると考えている。本研究の成果はBNCTの高度化・一般化のために意義のあるものと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi