研究課題/領域番号 |
16K15581
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐々木 良平 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
|
研究分担者 |
荻野 千秋 神戸大学, 工学研究科, 教授 (00313693)
佐藤 和好 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (40437299)
沼子 千弥 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
中山 雅央 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60582004)
赤坂 浩亮 神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (20707161)
犬伏 祥子 (カリヤ) 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (60585959)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Nanoparticle / Radiosensitization / Cancer |
研究成果の概要 |
本研究で使用する過酸化チタンナノ粒子の放射線増感の原理は、放射線照射によってチタン原子-酸素の原子間の結合の結晶構造の変化・崩壊よりヒドロキシラジカルが生成するし、更に持続的に高濃度の過酸化水素を発生する事をCell-free実験系、細胞実験などである。その実証としてカタラーゼやグルタチオンなどの抗酸化物質が腫瘍細胞内で持続的に発生していることを証明した。その双方により、金ナノ粒子を上回る腫瘍増殖抑制効果が確認できた。腫瘍への局所注入療法にて腫瘍増殖抑制効果が見られる濃度において、マウスの体重変化なの毒性がないことを確認できた。
|
自由記述の分野 |
放射線腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで放射線増感剤は実用化されている化合物はなく、過酸化チタンナノ粒子は難治癌に対する治療戦略の中で極めて有望な候補物質といえる。動物実験では、腫瘍増殖抑制効果が認められた濃度設定において、体重減少などの有害反応は認められていないが、今後前臨床試験や臨床試験への移行するためには、ナノ粒子の均一な製造方法や表面修飾方法を更に検討していく必要があると思われる。
|