• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

微小循環生理学による肥満パラドックスの病態解明への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15680
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関杏林大学

研究代表者

満田 真吾  杏林大学, 医学部, 助教 (80636431)

研究分担者 鵜澤 康二  杏林大学, 医学部, 助教 (30530703)
牛山 明  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (60291118)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肥満パラドックス / 敗血症 / グリコカリックス / 微小循環 / 重症病態
研究成果の概要

肥満は生活習慣病等、多くの疾患の原因となり、肥満そのものが疾患の危険因子である。一方で肥満患者は重症病態での生存率が高いという肥満パラドックスが存在する。そこで、生体顕微鏡によるin vivoイメージング技術を用いて肥満マウスとコントロールマウスの微小環境の循環動態、血管内皮細胞上のグリコカリックス(GCX)の構造的相異を明らかにすることを目的とした。
中脂肪食群、高脂肪食群群は低脂肪食群と比較し有意にGCXが厚かった。低脂肪食群と高脂肪食群では血管径とGCXの厚みに相関はなく、中脂肪食群では血管径とGCXIに相関が認められた。
中脂肪食群、高脂肪食群 は低脂肪食群と比較しGCXが有意に厚い。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実験ではグリコカリックスの厚みに着目し、高脂肪食群、中脂肪食群、低脂肪食群の3群を作成し、脳軟膜上の微小血管のグリコカリックスの観察を行い、中脂肪食群及び高脂肪群は低脂肪食群と比較しグリコカリックスが有意に厚い結果が得られた。
このようなグリコカリックスの厚みの差異が重症病態において有利に働くことは容易に想像ができ、さらなる今後の研究が期待される。これまで肥満パラドックスに関する報告は疫学的なものがほとんどであり、本研究のようにその病態生理を解明しようとし、基礎実験、特に血管内皮細胞上のグリコカリックスに着目したものは世界初の報告であると考えられ、学術的、社会的意義は大きかったと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi