• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

骨髄由来免疫抑制細胞を用いた好酸球性副鼻腔炎の新規治療・予防法構築への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15721
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岡山大学

研究代表者

岡野 光博  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60304359)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 骨髄由来免疫抑制細胞 / プロスタグランジンE2合成酵素
研究成果の概要

鉤状突起に比較して鼻茸では骨髄由来免疫抑制細胞(myeloid-derived suppressor cells: MDSC)の発現率は高い傾向を認めた。さらに好酸球性副鼻腔炎の鼻茸細胞におけるHLA-DR陰性MDSCの発現率は非好酸球性副鼻腔炎の鼻茸細胞に比較して有意に高かった。またLineage陰性HLA-DR陰性CD33陽性のMDSCのPGE2合成酵素(PGES-1) mRNA発現量はLineage陽性細胞およびLineage陰性HLA-DR陽性細胞よりも有意に高かった。以上の結果から、好酸球性副鼻腔炎の病態にMDSCが関与し、PGES-1発現を介して病態を調整する可能性が示唆された。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi