• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

近赤外スペクトル情報をフルに活用する臓器障害モニタリングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15760
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関京都大学

研究代表者

小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
キーワード近赤外スペクトル / 臓器障害 / リアルタイム / モニタリング / 小腸 / 虚血 / 再灌流
研究成果の概要

近赤外スペクトル法は、非破壊、非接触で、瞬時に測定できる電磁波計測法で、救急・集中治療領域では、リアルタイム計測ツールとして大きな魅力を有する。ラットに小腸虚血(3時間)ならびに小腸虚血・再灌流(3時間/1時間)を行い、超小型近赤外分光計を用いて小腸のin vivo近赤外計測を行った。得られた近赤外スペクトル全帯域をケモメトリクスを用いて解析すると、虚血と再灌流による小腸の組織障害の時間変化が良好に捉えられた。

自由記述の分野

救急医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi