• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

急性硬膜下血腫-幹細胞移植モデルを用いた急性期プレコンディショニング治療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15768
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

横堀 将司  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70449271)

研究分担者 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
須田 智  日本医科大学, 医学部, 講師 (00366733)
山田 真吏奈  日本医科大学, 医学部, 講師 (70508621)
研究協力者 Bullock Ross  
Gajavelli Shyam  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード幹細胞移植 / 頭部外傷 / 急性硬膜下血腫 / 減圧開頭術
研究成果の概要

急性硬膜下血腫-外減圧ラットモデルを作成し、そののちにヒト神経幹細胞を移植する研究を行った。無胸腺ラット(F344/NJcl-rnu/rnu, n = 7-10/group)に穿頭を行い自家血を注入することで急性硬膜下血腫ラットモデルを作成し、そののち減圧開頭モデルを作成した。その後10×105のGFP導入神経幹細胞(hNSC)をステレオ装置にて海馬付近に二か所注入し8週間の生着を得た。rotarodによる行動実験では、4週後で、hNSCを移植した群の保続時間が優位に長い結果となった。また、外減圧表面にシート状に移植した群では、同じく生着は得られたものの、細胞の成熟は得られなかった。

自由記述の分野

脳神経外科 救急科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、神経外傷におけるヒト神経幹細胞の生着を確認できた。また、ステレオ下にIn situ に移植するのみならず、減圧開頭術後の脳表面にシートにて移植することでも生着しうることが明らかになった。神経幹細胞をInsituに移植したほうが生着の割合は高かった。どちらの細胞も4-8週生着することが明らかになり、今後のわが国の脳神経外傷の治療に向けて前進するための見地が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi