研究課題/領域番号 |
16K15787
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山口 雅也 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00714536)
|
研究分担者 |
川端 重忠 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50273694)
中田 匡宣 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (90444497)
住友 倫子 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50423421)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 感染症 / 細菌 / レンサ球菌 / アルギニン |
研究成果の概要 |
レンサ球菌は、皮膚や粘膜面のマイクロバイオームを構成する主要な属である。一方で、病原レンサ球菌感染症において、感染局所では激しい炎症応答や化膿性病変の形成が認められる。本研究では、一部のレンサ球菌がアルギニンを代謝する点に着目し、病原性に及ぼす影響の解析を試みた。肺炎球菌、化膿レンサ球菌、B群レンサ球菌についてアルギニン添加時のアンモニア産生量を比較したところ、化膿レンサ球菌で高い産生能が認められた。そこで、化膿レンサ球菌の野生株とアルギニン代謝遺伝子欠失株について、マウス感染モデルにて病原性を比較した。その結果、アルギニン代謝機構が皮膚病変形成に寄与する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|