• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

接着界面の劣化を検知して殺菌剤と再生誘導物質を徐放するインテリジェント材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15809
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 靖弘  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281162)

研究分担者 槇田 洋二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80357988)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯質接着 / デボンディング / 薬剤除法 / 2次う蝕
研究成果の概要

歯質接着材の進歩により歯科医療は大きく発展を遂げ,今日の歯科医療にとって不可欠な存在となったが,歯質との接着界面は永久に完全な状態を保てるわけではない。歯質接着界面の劣化に伴い発生する2次う蝕を抑制するには,歯質接着面の剥離を検知して剥離時に剥離部位にのみ薬剤を放出する新しい歯質接着材を開発する必要がある。そこで本研究では,剥離に伴う変形で薬剤を徐放することで劣化センサー機能付インテリジェントマテリアルの実現を目指し,新しいDDS型フィラーの開発に取り組んだ結果,特許出願につながる成果を得た。特許公開後にデータを公表する。

自由記述の分野

歯科生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯質との接着界面は永久に完全な状態を保てるわけではない。歯質接着界面の劣化に伴い発生する2次う蝕を抑制するには,歯質接着面の剥離を検知して剥離時に剥離部位にのみ薬剤を放出する新しい歯質接着材を開発する必要がある。本研究では,剥離に伴う変形で薬剤を徐放することで劣化センサー機能付インテリジェントマテリアルの実現を目指し,新しいDDS型フィラーの開発に取り組んだ結果,特許出願につながる成果を得た。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi