• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

レジリエンス・プロセスモデルに基づく医療安全のゲーミングシミュレーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15870
研究機関岡山大学

研究代表者

兵藤 好美  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (90151555)

研究分担者 田中 共子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)
柘野 浩子  山陽学園大学, 看護学部, 教授 (00613910)
山本 恵美子  宮崎大学, 医学部, 講師 (50464128)
中村 美枝子  流通経済大学, 社会学部, 教授 (30207922)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲーミングシミュレーション / 医療安全 / 医療事故生成(発生) / プロセス制御モデル / レジリエンスエンジニアリング / 事故防止要素 / 尺度開発 / エラーに至る落とし穴
研究実績の概要

平成30年度の目標は、総合研修プログラムや対応する評価尺度を整備すること 及び専門職研修版のシステム開発を行うために、ベテランNsのリスク事態の対応や事故防止要素(ストッパー)を抽出することであった。
今年度は、課題となっていた総合測定尺度を整備することに力を注ぎ、これまで得られたデータ分析を実施した。その結果、医療事故抑止力の高い看護師の特性に関し、8つのテーマ、19のカテゴリーが抽出された。さらに人とモノによる事故防止という枠の中で 個人としての事故予防の特性と、同時に日常的にスタッフ教育を実践して事故予防を行っているという2つの局面があることが明らかになった。そしてこれら2つの局面は、互いに絶えず関連していることも示唆された。
また【エラーに至る落とし穴】については、看護師の<指示受け間違い>、医師からの指示や患者の状況に関して2名の看護師で確認しているにもかかわらず<ダブル思い込み>や、2名でチェックしているという過信による<ダブルチェックの落とし穴>があることが明らかになった。それゆえ、医療事故抑止力の高い看護師は、確認しているつもりでも《完全はない》ことを、常に意識して作業を行っている実態が明らかになった。
これら事故防止要素(ストッパー)の抽出により、レジリエンス・エンジニアリングに着目した医療事故対策ゲームを作成への基盤体制を構築することが出来た。今後は質問紙作成を行い、実用化に向けた尺度開発を目指していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ヒューマンエラーの発生と事故防止の過程を学ぶ シナリオシミュレーションとスキル学習2019

    • 著者名/発表者名
      山本恵美子、 田中共子、 兵藤好美、 片山はるみ
    • 雑誌名

      日本シミュレション医療教育学会

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護学生の正確な指示受けのための ソーシャルスキルトレーニング1) ―臨地実習で直面する困難状況を課題場面とした医療安全教育の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      2.著者名 山本恵美子・田中共子・兵藤好美・畠中香織
    • 雑誌名

      応用心理学研究

      巻: Vol. 44- No. 1 ページ: 70-80

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲーミングシミュレーションによる医療安全に対する意識変容 ~個人特性が医療安全に与える影響について~2018

    • 著者名/発表者名
      兵藤好美・田中共子
    • 学会等名
      医療の質・安全学会
  • [学会発表] 医療現場におけるアサーティブコミュニケーションに 着目した実証的研究2018

    • 著者名/発表者名
      柘野浩子・兵藤好美
    • 学会等名
      医療の質・安全学会
  • [学会発表] ワークショップ「ゲーミングシミュレーションの実践と応用」(2)2018

    • 著者名/発表者名
      兵藤好美・中村美枝子・田中共子
    • 学会等名
      日本心理学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi