• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

文化に調和した看護ケアを実現するための文化的概念モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15887
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

寺岡 三左子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (30449061)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード異文化看護 / 文化ケア / cultural conpitence / cultural congruent care / 外国人患者 / transcultural nursing
研究成果の概要

文化を考慮した個別的な看護ケアの提供を目指し,日本における「異文化を背景にもつ患者への関わり」の概念モデルを創出した.本概念の先行要因は,外国人患者と看護師の両者の認識には文化的な隔たりであり,これによって価値観の衝突や看護上の困難が生じていた.
本概念の核となる構成要素は【個々の文化的価値観への注目と配慮】であった.【個々の文化的価値観への注目と配慮】のためには,【言葉の壁を超え患者に向き合う姿勢】が大切であり,【日本の医療慣習に対する患者の違和感への気づき】が不可欠であることが示された.

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

文化・生活習慣の違いによるケア提供の困難さ・自信のなさにより,日本の看護師が外国人患者との関わりを回避する行動がみられる現象が報告されていた.グローバル化が著しい本邦において,全人的な看護ケアの必要性は高くなるが,多文化が浸透している国々と比較して,日本では文化に調和した看護ケアとはどのようなものであるか明確になっておらず,方法論も確立されていなかった.本研究の成果は,多文化に調和した看護ケアの確立と実践を目的に,看護に内在する文化的概念とその概念構造を『外国人患者』の立場から明らかにした.本研究の成果は,臨床での実践モデルの基礎資料として有用であり,看護師教育につながる成果であると考える.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi