• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ポータブル腸電位計を用いた在宅療養者の腸蠕動運動評価と排泄ケアに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15957
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

前川 厚子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20314023)

研究分担者 大西 山大  藤田医科大学, 医学部, その他 (00257669)
渡辺 彰吾  岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (20548341)
吉田 和枝  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (40364301)
竹井 留美  椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (80402626)
堀井 直子  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (90410662)
研究協力者 松尾 功一  (株)松栄電子研究所, 会長
西村 かおる  日本コンチネンスセンター, 保健師
鬼頭 正人  きとうクリニック, 院長
久野 寿美代  きとうクリニック, 訪問看護師
佐原 力三郎  東京山手メディカルセンター, 副院長
伊藤 美智子  東京山手メディカルセンター, 看護師長
杉本 由佳  すぎもと在宅クリニック, 院長
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポータブル腸電位計 / 排便異常 / 慢性便秘 / 排便ケア / 腸蠕動運動 / 下痢 / 排便リズム / カラーマッピンググラフ
研究成果の概要

本研究プロジェクトでは健康な成人と在宅療養者の排泄ケアに活用できるポータブル腸電位計を開発し、日常生活における排便リズムの測定原理を明らかにした。下腹部に電極を装着し、飲食後30分程の下部消化管の腸蠕動運動と超音波エコーによる結腸の動きを同時測定した。測定データの一致度をみることにより信頼性を確保した。
被験者から得た経時データを腸電位図として捉え、フーリエ解析後にカラーマッピングで表すことにより個別的な腸活動と排便リズムの予測的に関する検討を行い、良好な結果を得た。2017年にポータブル腸電位計の特許申請を行い、成果は国際がん看護学会とストーマ・排泄関連学会で発表した。

自由記述の分野

地域在宅看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポータブル腸電位計開発により、誰でも、どこでも簡単に下部消化管リズムが測定でき、経時的なデータが収集できるようになった。これにより科学的根拠に基づく排便ケア計画への道を拓いたことに意義がある。これまで判別しにくかった排便異常のパターンや症状は腸電位図解析により病型分類が進み、オーダーメイド治療方略に深化をもたらす。看護ヘルスケアにおいては排便予測モデルに基づき、最も効果的な排泄ケアプランに結びつくと考える。
腸電位図はカラーマッピンググラフにより、個別パターンが可視化され、結腸の動きと排便リズムがわかるので下痢と便秘の自覚症状がわかる人だけでなく、重度障害者や認知症の方にも活用できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi