• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

看護と警察の連携による認知症高齢者サポートシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15967
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東京情報大学 (2018)
日本赤十字秋田看護大学 (2016-2017)

研究代表者

大山 一志  東京情報大学, 看護学部, 助教 (10707326)

研究分担者 宇佐美 覚  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (20289763)
山田 典子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (10320863)
藤井 博英  東京情報大学, 看護学部, 教授 (60315538)
成松 玉委  東京情報大学, 看護学部, 講師 (50724283)
宮野 公恵  東京情報大学, 看護学部, 助教 (80720771)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症高齢者 / 警察官 / 認定看護師 / 連携
研究成果の概要

警察官を対象に、認知症高齢者対応の実態についての調査を行った。結果、頻発する行方不明者の捜索、盗難・通報への対応、不審死への対応、家族間及び近隣トラブル、不安を抱える本人・家族からの相談対応、現場での要領を得ない聴取、納得してくれない免許取り消し処分への対応が明らかとなった。また、警察官が認知症高齢者の対応で困難を感じる状況として、要領を得ない会話に付き合うしんどさ、理解・納得を得る難しさ、地域生活継続可否を判断する難しさ、判断力・理解力を判断する難しさ、事態・状況を理解する難しさ、現状を容認・許容できない者へ対応するしんどさ、介護が求められるしんどさがあることが明らかとなった。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化の進展により、認知症の絡む事故や事件も増加し、警察官は日々その対応に迫られている。警察官における認知症高齢者対応の実態が明らかになることで、認知症高齢者の対応にあたる警察官に必要となる知識やスキルを知ることができる。こうした知識や技術を認知症看護のスペシャリストである認知症認定看護師より警察官に提供したり、認知症認定看護師と警察官が連携したりすることで、警察官の認知症高齢者への適切な関わりが行えるようになることが期待される。これにより認知症高齢者が住み慣れた地域で安心・安全に暮らしていくことができる社会の実現に向けて寄与することができるものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi