• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

精神看護学における失敗から学ぶ教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15974
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

村瀬 智子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (80210037)

研究分担者 村瀬 雅俊  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (10182122)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神看護学 / 失敗学 / 教育方法 / 未来共創
研究実績の概要

これまでの看護教育においては、失敗させない教育に主眼が置かれていた。しかし、失敗にも階層があり、シミュレーション演習や実習における小さな失敗体験に看護学上の意味が存在するという観点から丁寧に省察することで、失敗体験を成功体験にへと変容させる可能性が広がり、学習を深化させることが期待できる。
本研究は3年計画であるため、平成28年度は学際的観点に立ち、看護学及び看護学以外の文献・書籍の検討を進め、それらの検討結果について和文論文「学びと遊びの原点に迫る-自己・非自己循環の視点から-」(J. of Quality Education, 8, 1-29, 2018)と「創造性リテラシー-自己・非自己循環理論の展開-」(J. of Quality Education, 9, 53-90, 2019)としてまとめた。また、学際的な観点から未来創成学を目指す国際シンポジウムに参加し、“Developing an Educational Methodology based on Learning from Failure”というテーマで発表を行った。
平成29年度は、看護学実習の評価について、看護教員、学生、臨床実習指導者の三者の評価を統合する質的研究を半構成的面接法を用いて行い、精神看護学の教授-学習過程において、言語化されにくく、目にも見えにくい看護援助の意味に新たな価値を置く教育方法に関するモデルを構築した。その成果は、「失敗から学ぶ看護学の教育方法-精神看護学実習に焦点を当ててー」(第14回国際教育学会, 2019)として発表した。
平成30年度から令和元年度にかけては、上記の研究内容を踏まえ、教科書としても使用できる著書の出版を目指し、『未来共創の哲学-自己・非自己循環理論の展開」(言叢社, 2020)を共同研究者と共に発刊した。、

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 創造性リテラシー2019

    • 著者名/発表者名
      村瀬雅俊・村瀬偉紀・村瀬智子
    • 雑誌名

      Journal of Quality Education

      巻: 9 ページ: 53-96

    • 査読あり
  • [学会発表] 失敗から学ぶ看護学の教育方法-精神看護学実習に焦点を当ててー2019

    • 著者名/発表者名
      村瀬智子
    • 学会等名
      第14回国際教育学会
    • 国際学会
  • [図書] 未来共創の哲学-大統一生命理論に挑む-2020

    • 著者名/発表者名
      村瀬雅俊・村瀬智子
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      言叢社
  • [図書] 未来創成学の遠望 ー逆説・非連続・普遍性に挑むー2020

    • 著者名/発表者名
      山極寿一・村瀬雅俊・西平直
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi