• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域的公共圏の意義についての思想的探求――合意形成の可能性を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16235
研究機関東京農工大学

研究代表者

澤 佳成  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70610632)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード合意形成 / 地域的公共圏の創造 / 自由民主主義の思想 / ガバナンス / 公害
研究実績の概要

本研究の目的は、これまで合意形成が困難とされてきた地域に焦点をあて、賛成・反対の対立を越えた合意形成をなしうる公共圏の形成が可能かどうかについて探求することであった。コロナ禍で現地調査が叶わなかった令和2年度は、最終年度にあたることもあり、これまで中心的に進めてきた原子力関連の問題をかかえる地域、リニア新幹線の開発問題を抱える地域での調査をまとめたうえで、地域における合意形成の場の構築可能性について、成果の公表を中心に研究を進めた。その内容は以下のとおりである。
(1)論文の発表:本研究を構想するきっかけとなった調査の主体である民主教育研究所刊行の雑誌『人間と教育』107号において、論文「気候変動を緩和しうる持続可能な社会を考える――森林破壊の問題の「環境正義」による分析をふまえて」を公表した。これは、地域における合意形成の阻害要因のひとつとなっている経済システムのありかたを、世界的な視点から考察したものである。
(2)科研費研究の最終成果報告集(冊子)の刊行:2021年3月18日に、5年間にわたり遂行してきた本科研費研究の集大成ともいえる最終成果報告集を冊子として刊行した(B5版・全161頁)。拙論文「地域における議論の場の形成に資する視座の探求――困難な課題に向き合う地域での取り組みに着目して」や、地域の方がたへのインタビュー記録に加え、本研究課題の目的、研究期間内における成果の一覧も掲載した。
以上の研究から、地域のなかで住民自身が語らいながら未来の方向性を探っていく場を構築するにはどのような視点が必要かという点について、他の研究分野の研究者や市民のかたがたとの意見交換をふまえつつ、生活世界に暮らす住民の目線から思想的に探究することができた。また、研究の成果をひろく社会に発信することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 地域における議論の場の形成に資する視座の探求――困難な課題に向き合う地域での取り組みに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      平成28年度~令和2年度科学研究費補助金(若手(B))研究成果報告集

      巻: 最終報告書(冊子) ページ: 5~25

  • [雑誌論文] 気候変動を緩和しうる持続可能な社会を考える――森林破壊の問題の「環境正義」による分析をふまえて2020

    • 著者名/発表者名
      澤 佳成
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 107号 ページ: 21~34

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi