• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

複数事例の進展統合化グラフによる事業所内の潜在的リスク可視化システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16367
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関岡山商科大学

研究代表者

箕輪 弘嗣  岡山商科大学, 経営学部, 准教授 (50464300)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードVisualization / Network graph / Network Analysis / Text Mining / Risk Assesment
研究成果の概要

各事業所では事故の再発を防止すべく事故、Near-missに関する事例データを収集、解析し、事故の再発防止を試みてきた。しかし、類似事故は再発しており、解析は十分であるとは言い難い。問題は、多量の事例データの解析を、従来の慣例で「主に人が解析している」という点である。
本研究は、専門家が不在でも低負担で保全できるようリスク評価・リスク除去のサイクルをコンピュータで実現できる対策支援システムの実現を目的とする。
提案した事例の進展の解析法の可視化ソフトウェアを実装した。また、本手法を応用して、知能ベースな巡回支援システムを提案した。

自由記述の分野

情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

テキストマイニングにおいて主力となるのが、可視化技術である。主な可視化手法が図式化であるが、事象の流れや進展の可視化は十分とは言い難い。しかし、人の情報処理能力では、多量のデータを把握する事は難しく、データを理解し、利用へすすめるためにも可視化技術は欠かせない。
本研究は、その可視化技術の一つとして、事例データから事象の進展の可視化するソフトウェア技術の開発を進めた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi