• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳シナプス解析からみた脳梗塞ラットの介入別の運動麻痺改善効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16421
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 ちひろ  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70757468)

研究協力者 山田 順子  
熊田 竜朗  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳梗塞モデル / リハビリテーション / 脳卒中 / 運動麻痺 / 片麻痺 / CI療法 / 作業療法
研究成果の概要

脳卒中後の後遺症の中でも手の運動麻痺は患者の心身の健康を著しく悪化させるため、有効な訓練開発が急がれる。ヒトにおける脳解析には限界があるため有用なモデル動物を用いて運動機能回復と併せた脳機能評価を行うことが重要である。
本研究では、脳卒中後の運動麻痺改善に有効なリハビリテーション開発ならびに改善メカニズムを目指して、Photochemically Induced Thrombosis(PIT)法を用いて前肢麻痺を呈する脳梗塞モデルラットを作出し、訓練の効果検証ならびに脳機能解析を行った。

自由記述の分野

総合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

訓練手法によって脳卒中後の運動麻痺の回復効果は異なるが、有効な訓練手法および要素は未だ未解明であり、さらには脳可塑性のメカニズムも詳細が明らかでない。本研究遂行による前述の課題を解決できる可能性があり、それらが明らかとなることで神経学的根拠に基づく最適な治療手段を用いてリハビリテーションを提供することにつながることから訓練効果を飛躍的に向上させる。さらには、効率的な訓練提供は患者や介護者の負担感軽減にも有益である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi