• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16435
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

小河原 格也  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリハビリテーション / 運動学習
研究実績の概要

本研究の目的は、運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスと共に縦断的に測定・解析することによって、リハビリテーションにおける根拠に基づいた効果的な訓練方法を検証することである。
これまでの運動学習における研究では、運動学習後のパフォーマンスのみでの比較検討が中心であり、学習過程における神経生理学的根拠が不足している現状であった。
そこで本研究では、運動学習過程を神経生理学的側面で評価できると近年再注目されている運動関連脳電位(MRCP;Movement-Related Cortical Potential)を用い、これまで検証されていない運動学習過程における縦断的な機能変化を解明し、効果的な訓練方法の検討することである。
まずH28年度(初年度)は、運動学習過程における脳内準備活動の縦断的変化の検証として、長期的な運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスの変化とともに検証した。一般的に運動学習が進むと、パフォーマンス向上とともに脳内活動も比例して減少するとされているが、本実験ではパフォーマンスが向上するにしたがって、脳内活動も向上することが示された。当然、この実験だけでは判断出来ず、今後予定している実験の結果を合わせて検討する必要があるが、リハビリテーションを実施していく上では、パフォーマンスのみの評価だけでなく、神経生理学的指標も用いながらアプローチを行っていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

測定チャンネルやトリガー等の機器の設定に時間を要し、実験開始が少し遅れた。そのため、学会での報告のみとなり、最終的な結果のまとめ及び機関誌への投稿までは至っていない。しかし、年度初めには終了することが可能であり、また並行して次年度の実験についても既に準備が整っているために問題ないと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成29年度には、課題特性による脳内活動とパフォーマンスの関係について実験を行う予定である。まずは、年度初めは昨年度のまとめ及び投稿を終了し、7月から次の実験へと進める予定である。また、秋には国際学会で結果の報告を行い、年度末には国際誌への投稿を予定している。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿まで行かず、英文校正に費用がかからなかった。

次年度使用額の使用計画

投稿予定であるため、英文校正費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ダーツ課題における運動学習と脳内活動の関係2016

    • 著者名/発表者名
      小河原格也、東登志夫
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi