• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

抗血小板薬シロスタゾールが脳卒中後の遷延性気分障害に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16456
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関産業医科大学

研究代表者

伊藤 英明  産業医科大学, 医学部, 助教 (30609201)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシロスタゾール / 抗血小板薬 / 脳卒中後うつ / 遷延性気分障害 / ノルエピネフリントランスポーター / セロトニントランスポーター / アパシー
研究成果の概要

シロスタゾールは脳卒中後の再発予防として抗血小板薬として投与されるが、一方でアパシーに対して効果があったとの報告もあるが,その機序は明らかでない。そこで培養細胞を使用してノルエピネフリントランスポーター(NET)およびセロトニントランスポーター(SERT)に対する効果を検討した。シロスタゾールはNETおよびSERTをともに濃度依存的に抑制し,臨床濃度でコントロールの約7割程度の取り込み抑制効果を認めた。共焦点レーザー顕微鏡での観察では,細胞膜表面のSERT量を減少させた。以上より、NETやSERTの機能を抑制することにより脳卒中後の遷延性気分障害の予防や改善に寄与する可能性が考えられた。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中後の遷延性気分障害はリハビリテーション実施の大きな阻害要因になる。今回、培養細胞において抗血小板薬であるシロスタゾールが抗うつ薬と類似したやや弱い作用を持つことが示唆されたことは,シロスタゾールがアパシーやうつ症状などの遷延性気分障害の改善に寄与する可能性が示唆され,今後脳梗塞後の再発予防として投与される抗血小板薬の選択に影響を及ぼす可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi