• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションが脳卒中患者に与える効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16459
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 直樹  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (40754601)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリハビリテーション / ロボット / 歩行感覚提示 / 歩行 / 脳卒中
研究成果の概要

脳卒中患者に対する歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションの効果を歩行能力,下肢筋力,筋電位を用いて検証した.従来の歩行リハビリテーションと比較して10m歩行速度,6分間歩行距離,麻痺側股関節屈曲筋力,麻痺側膝関節屈曲筋力で有意な改善が認められ,歩行速度,歩行距離においてはトレーニングの初期段階から高い増加が認められた.筋電位では麻痺側立脚期,遊脚後期で有意な筋活動の増加が認められた.これらの結果から歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションは従来の歩行トレーニングよりも麻痺側下肢の立脚期の筋活動を促通し,より早期に歩行能力の改善が得られることが明らかとなった.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歩行感覚提示装置を用いた歩行トレーニングは,脳卒中患者に従来行われている歩行トレーニングと比べて歩行速度や歩行距離などの歩行能力や下肢筋力,下肢筋活動で高い改善が認められた.このことから,脳卒中患者に対する歩行感覚提示装置を用いた歩行トレーニングは脳卒中患者の歩行のより高いレベルの回復に貢献できることが考えられた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi