• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

深層学習を用いた環境音認識による聴覚障害者支援システム基盤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16460
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

白石 優旗  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (00389214)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード聴覚障害者支援 / 福祉工学 / 支援機器 / 音認識 / 機械学習
研究成果の概要

本研究は,環境音を非常に高い精度で識別しユーザに伝達する,聴覚障害者支援システム基盤の開発を目指すものである.結果,1)歩道などの騒音の多い環境下においてもスマートフォンのみで警告音5種(車のクラクション,救急車のサイレン,自転車のベル,火災報知器,騒音)を識別し,2)ユーザが選択した警告音種のみ通知可能であり,3)新規の警告音種についてはデータを追加し再学習することで識別可能となるシステムを構築した.

自由記述の分野

福祉工学 ニューラルネットワーク システム工学 データ工学 Web情報システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)環境音には多種のノイズが含まれ,その中から種々の移動体が発する特定の音を高精度で識別することは一般に困難な課題とみなされているにも関わらず,本研究において高い精度を示すことができたこと,並びに,2)昨今の音声認識研究の進展は目覚ましいものの,福祉工学的視点からの環境音認識研究の不足が世界的に叫ばれていることから,本研究の学術的意義を確認できる.また,本システムにより聴覚障害者や聴力の低下した高齢者等の安全性を確保することが可能になることから,社会的意義についても確認できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi