• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

競技現場で活用できる卓球のゲーム分析・評価システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16539
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関新潟工科大学

研究代表者

上島 慶  新潟工科大学, 工学部, 准教授 (70751824)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード卓球 / ゲーム分析 / リアルタイム / 定量化 / 画像処理 / 振動分析 / ボール落下点 / 推定
研究成果の概要

本研究は,卓球競技の戦術的要素を即時的に分析・評価する方法論の構築が目的であった.具体的には,映像分析と卓球台の振動分析によって,卓球ボールが卓球台に落下した地点を即時的に推定する方法を検討した.映像分析では,高速カメラを1台使用し,平均6.48cm,最大でも16.39cmの誤差でラリー中のボール落下点を推定できるようになった.また,卓球ボールが卓球台に落下した際に発生するAE波(弾性波)による推定では,ボールの落下点を推定できる可能性を示したが,卓球台片面の42領域で,平均28.18cm,最大で97.06cm程度の誤差が生じた.

自由記述の分野

スポーツバイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

卓球競技は,競技力が上がるほど,情報戦略が勝利の鍵となってきているが,競技現場で即時的に試合を分析する方法は未だ確立されておらず,「なぜ失点したか」などを客観的に評価できないまま打球練習や戦術立案がなされている.そこで,映像分析や卓球台の振動分析により卓球ボールの落下点を推定することができれば,落下点や時間情報から打球コース,ピッチ,ボールスピード,回転数などが分析可能になり,戦術立案のサポートや通常のトレーニングでも技術の習熟度を分析・評価することが可能になる.さらに,試合の内容を定量化することで,卓球競技を「みるスポーツ」として普及できる点にも意義がある.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi