• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ソ連崩壊後のキルギス共和国におけるコード・スイッチングの実態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16668
研究機関関西大学

研究代表者

小田桐 奈美  関西大学, 外国語学部, 准教授 (50709136)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコード・スイッチング / 中央アジア / キルギス語 / ロシア語 / 旧ソ連
研究実績の概要

本研究の目的は、ソ連崩壊後のキルギス共和国におけるコード・スイッチング(CS)の実態を明らかにすることである。主にキルギス共和国の首都において、キルギス語とロシア語のCS現象が頻繁に観察されることは、国内外の研究者及び現地メディア、また一般の人々によってもある種の社会現象として指摘されてきたが、これまでその実態は、事実上、学術的に解明されてこなかった。そこで本研究では、キルギス共和国首都ビシュケク市におけるキルギス語とロシア語のCSの実態を、談話データの分析、参与観察等の方法を駆使して多角的な視点から検討し、その特徴、類型、機能等を実証的に明らかにすることを目的としている。
2016・2017年度は、ビシュケク市において2人の対話形式の談話データ6件(計12名分)を収集し、キルギス語とロシア語のバイリンガルである現地の協力者の助けを得て文字化を完了した。2018年度は、過去2年間で収集した対話形式による言語データの弱点を補う目的で、再度ビシュケク市において現地調査を実施した。現地の人々の自然会話におけるキルギス語とロシア語のCSの実例を収集し、フィールド・ノートに記録した。
2019年度は、3年間に渡って収集したデータを、主に言語学的な観点から分析し、キルギス語とロシア語のCSの特徴とパターン(CSが発生しやすい品詞、ベースになる言語の違いによるCSの発生頻度の差など)を明らかにした。その結果については、英文論文として執筆済みで、現在投稿準備中である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi