• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

文徴明研究―文人画家としての系譜意識の形成と確立について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16730
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

都甲 さやか  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部員 (80706755)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術史 / 東洋史 / 文人画 / 蘇州 / 文徴明 / 沈周 / 中国絵画史
研究成果の概要

東洋美術史上重要な文人画家である文徴明(1470~1559)の作画活動について、古画学習という観点から、絵画作品と文献史料をもとに考察した。結果、文徴明の古画学習とそれにもとづく画風形成は、重視すべき画家や色彩などの選択において、画の師・沈周(1427~1509)の画風や古画に対する考えが大きく関わったことを確認した。更に沈周を通して構築した、文人画家としての系譜意識をもとに、様々な作品が制作されたと指摘した。また文徴明の時代を経て、中国絵画において更に重要性を得た倣古を重んじる姿勢が、ひろく東アジアで継承、共有されたことの一端を提示し、東アジア絵画史における文徴明の役割を一層明らかにした。

自由記述の分野

中国絵画史

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジア絵画史に多大な影響力をもった、明末の董其昌による文人画家の系譜の体系化以前に、文人画家達(沈周、文徴明)が、実際には過去の画家とどのように向き合いながら、自身の画風と系譜意識を形成していったかを、絵画作品と文字史料の精査を通して明らかにすることで、文人画研究の深化を促した。更に本研究の成果は、雑誌論文、研究会発表、そして関連するテーマによる展覧会の開催という形で適宜公に発信した。これらは今後も中国や日本などで、東アジアの文人文化に着目した研究討論、展覧会が開催される際に、新たな着眼点を提示するものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi