• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

用法基盤モデルによる語彙と構文知識の習得に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16821
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関明治学院大学 (2018-2019)
東京外国語大学 (2016-2017)

研究代表者

鈴木 陽子  明治学院大学, 教養教育センター, 講師 (10735848)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード使用基盤モデル / 語彙習得 / 談話 / 動詞 / 構文 / 話しことば
研究成果の概要

本研究は、構文理論や使用基盤モデルに基づき、子どもの動詞の語彙知識と構文知識の習得プロセスを探求するものである。子どもと養育者の自然発話データを対象に、(1)言語使用における非対称性、動詞と構文の習得過程の記述、(2)子どもの誤用の分析、(3)語彙と構文知識の習得がどのように関連するかについての考察を行なった。実際の言語使用にみられる語彙や構文には頻度の点で非対称性が観察され、その分布が子どもの言語習得のプロセスとも関連することを示した。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

使用基盤アプローチによる言語習得理論では、特定の語彙に特化した構文の習得プロセスについては多くの研究が成されているものの、抽象的統語構文をどのようにして一般化・抽象化していくのかについては研究が不足している状況にある。本研究が取り組む課題はまさに後者と一致するものである。また、動詞の使用や習得に関する研究は、私たちが事態をどのように捉え、概念化・形式化するかという問題と深く関わるテーマであり、本研究は理論言語学における事態把握についての議論をより発展させることを目指すものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi