申請者は、日本方言に活格性がある事、及び日本方言の格配列に新種の型がある事を発見した。一般的な活格型は、a. 他動詞文主語と意志自動詞文主語が同標示、b. 非意志自動詞文主語と他動詞文主語が同標示となる2標示体系であるが、九州方言には、1. 他動詞文主語と意志自動詞文主語が同標示、2. 非意志自動詞文主語が異標示、3. 他動詞文目的語も異標示となる3標示体系が存在する。これは、活格性の本質においてbが必要十分条件ではない、言い換えれば、意志自動詞文主語と非意志自動詞文主語の分裂のみが本質であるという分析を導き出す。本研究は、日本語に活格性がある事を示すばかりでなく、活格自体の概念をも変えうる。
|