• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

英語教育における体系的・継続的な基本動詞の指導のあり方の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16880
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関玉川大学 (2019)
常磐大学 (2016-2018)

研究代表者

森本 俊  玉川大学, 文学部, 准教授 (40755899)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード基本動詞 / 語彙習得 / エクササイズ / コア
研究成果の概要

本研究では,英語の基本動詞をめぐる一連の調査を通して,体系的・継続的な指導のあり方を探求した。その結果,日本人学習者の多くは基本動詞の意味を日本語の訳語を通して理解する方略に縛られ,十分な「使い分け」と「使い切り」の力の獲得に至っておらず,学校現場でも体系的な指導が十分行われていない傾向が明らかとなった。指導においては,コア(核となる意味)を理解させた上で,理論に基づいてデザインされたエクササイズを通して定着を図ることが求められる。本研究の成果を現場に還元するため,基本動詞のエクササイズ集を製作した。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

基本動詞を主とする基本語を使いこなす力(基本語力)は、英語力の基盤であり,機能的な英語コミュニケーションを図る上で必要不可欠である。しかしながら,これまでの英語教育における語彙学習及び指導では,語彙のサイズ(数)を増やすことに主眼が置かれており,「基本語力を身に付ける」ことの重要性は十分共有されてこなかった。本研究を通して,基本動詞の指導や習得をめぐる現状を明らかにし,その知見を現場の指導に還元することで,多くの生徒たちが基本動詞を自在に使いこなせる力を身に付ける一助としたい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi