• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

イギリスの憎悪扇動表現規制判例における表現の自由の保障範囲の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 16K16986
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 玲  大阪大学, 法学研究科, 招へい研究員 (80774215)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード表現の自由 / 憎悪扇動表現 / 欧州人権裁判所 / 欧州人権条約
研究実績の概要

本研究はイギリスの憎悪扇動表現規制に関する判例を題材に、現状、EU、欧州人権条約及び欧州人権裁判所の加盟国であるイギリスの国内裁判所がヨーロッパの影響を受けつつ、表現の自由として保障される表現と違法な表現として認定される表現との境界を示す判断基準をどのように確定しているかを究明しようとするものである。
本年は上記目的に従い、まず、憎悪扇動表現に関するイギリス及び欧州人権裁判所判例の収集を行った。
次に、憎悪扇動表現に関する欧州人権裁判所判例の整理を行った。欧州人権条約は10条において表現の自由を保障するとともに17条において条約が保障する権利の濫用を禁止している。このため、欧州人権裁判所においては、憎悪扇動表現に類する表現に対して、まず、条約が追求する価値と相いれない表現や、条約が保障する権利の破壊を意図して表現の自由に依拠しようとするものについては、権利濫用として条約17条に基づき、欧州人権裁判所への申立てを不受理としている。次に、権利濫用に該当しない表現については申立を受理したうえで、当該表現が公共の利害に関わるものであるか否か、公の議論に貢献するものであるか否かなどに重点が当てられ、当該表現に対してなされた干渉が民主的社会において必要であったかという基準に基づき判断されている。近年の欧州人権裁判所判決を見るに、当該表現の当時国内における位置づけを丹念に検討する傾向があり、そこでは、当該表現が緊張した政治的・社会的背景に対してなされたものであるか、公正かつ幅広い文脈から検討した場合に当該表現が直接的又は間接的に暴力を喚起するとみなせるか否か等に基づき判断していることがうかがえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年は欧州人権裁判所判例の検討と、イギリスの憎悪扇動表現を規制する1998年の公共秩序法の各種条文制定時の議論の検討を主として行った。このため、イギリスの国内判例の分析ができておらず、研究の進捗状況を「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

今後はまず、イギリス国内裁判所判例の分析に注力する。次に並行して欧州人権裁判所判例の動向及びイギリス国内法の動向に注視する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究環境を構築するため、研究資材の購入を主に行った。平成29年度に海外聞き取り調査を予定しており、聞き取り先を増やす予定であることから、当該調査に充当するために予算消化を行わなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度に生じた次年度使用額については、平成29年度に予定している海外聞き取り調査費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ジェノサイドの否定と表現の自由2017

    • 著者名/発表者名
      村上玲
    • 学会等名
      ヨーロッパ人権裁判所判例研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-02-28 – 2017-02-28
  • [学会発表] イギリスにおける憎悪扇動表現規制の展開2016

    • 著者名/発表者名
      村上玲
    • 学会等名
      法制史学会近畿部会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi