• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

約款の経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K17028
研究機関京都大学

研究代表者

西内 康人  京都大学, 法学研究科, 准教授 (40437182)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード約款 / 経済分析
研究実績の概要

平成28年度は、約款規制に関する基礎事情の分析という、研究課題と関連した研究報告を、日本私法学会のワークショップ(於:東京大学)で行った。この報告は、効率性と自由という二つの価値の対比をもとに、このそれぞれの価値という無体的なものと、裁判上認定できる様々な現象という有体的なものとの繋がりを分析し、この分析をもとに、約款規制に関する最高裁の一裁判例において現れ重視された現象から、重視された価値は何かを探り出す試みである。当該報告は、二つの点で新規性を持つ。第一に、効率性と関係する現象を、自由と関係する現象と、截然と切り分けたことである。この切り分けが重要である理由は、たとえば、自由主義的経済政策が効率性の増大にも自由の増大にも資することに表れているように、現象面での選択肢の増大は、価値としての効率性と自由の両面と関係しているからである。第二に、第一の点で切り分けた自由のみと結びつきうる現象が、取り上げた裁判例では重視されていないことを示したことである。これにより、効率性の増大と結びつく限りでしか、自由は最高裁で重視されていない可能性を、示すことができた。こうした報告に基づいた原稿を、雑誌「私法」に寄稿しており、平成29年度中には公刊される予定である。
さらに、行動経済学と法学との関係につき概説した論考を、雑誌「ビジネス法務」に寄稿しており、これも平成29年度中には公刊される予定である。この論考は、研究課題と関連するアメリカ法での行動経済学の法学への受容状況を概観し、これを紹介したものである。そして、当該論考は、約款の経済分析にとって重要な、行動経済学の法学的応用の際の留意点を示すという意味がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績概要で示した通り、研究課題に関連した研究報告、並びに、原稿の寄稿をすでにおこなっており、最終的な課題完遂に向けた下準備は十分に進められている。

今後の研究の推進方策

今後は、日本私法学会で発表した原稿をもとに、雑誌「私法」の紙幅の関係もあって論じきれなかった点を、別の雑誌媒体で公刊するべく、調査・執筆作業を進める予定である。その際には、雑誌「私法」の原稿でも示しているように、ワークショップ参加者から寄せられた種々の意見に十分に応接できるものとなるよう、心がけることになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 約款規制を支える現象と価値2017

    • 著者名/発表者名
      西内康人
    • 雑誌名

      私法

      巻: 79号 ページ: 98-99

  • [雑誌論文] 行動経済学が契約法に受容されるまで ~法学・経済学・行動経済学の進化と融合~2017

    • 著者名/発表者名
      西内康人
    • 雑誌名

      ビジネス法務

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 約款規制を支える現象と価値2016

    • 著者名/発表者名
      西内康人
    • 学会等名
      日本私法学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi