• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

J.S.ミルを分岐点とした経済学観の転換に関する研究:価値論を中心として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17099
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

吉井 哲  名古屋商科大学, 経済学部, 教授 (10514341)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードEquation / 過程分析
研究成果の概要

旧来より、J. S.ミルの価値論は需給均衡説と考えられている。しかしながら、彼の価格モデルは、価格と数量が同時決定される法則に全く支配されていない。後世の経済学者はミルが価格設定で使用した「Equation」という用語を「等式」ではなく「方程式」と誤解している。 ゆえに、ミルのシステムは、需給均衡説ではなく、時間を伴う逐次プロセスモデルであろう。ジェンキン(1868)は、ミルのシステムを、現在のミクロ経済モデルとほぼ同じであると誤読した。さらに、ジェンキンに影響を受けたマーシャル(1879)もミルの相互需要説を誤読し、経済学に均衡条件と安定条件の研究というテーマを導入した。以上の点を論証した。

自由記述の分野

理論経済学・経済学説史

研究成果の学術的意義や社会的意義

古典派経済学における価格決定の等式をある「均衡への傾向」を表すものと解釈すれば、これは均衡にいたる経緯についての過程分析と言える。一方で、新古典派経済学では価格と数量が同時に決定される市場均衡理論である。と結論付けられる。独創的な点は「Equation」解釈を通じた古典派経済学の再解釈である。この点に関しては世界的に全く研究が進んでいない。分岐点としてのJ.S.ミル体系の正確な理解とそれが曲解して伝わった理由を解明することは、経済学の歴史を正しく理解することにも繋がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi