研究課題/領域番号 |
16K17141
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
財政・公共経済
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
須佐 大樹 中部大学, 経営情報学部, 講師 (30759410)
|
研究協力者 |
小川 光
川地 啓介
津布久 将史
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | グローバル化 / 政府間競争 / 間接民主主義制度 / 租税競争 / 公共投資競争 |
研究成果の概要 |
本研究では、市場統合により移動可能となった資本を自地域に誘致するべく各国・地域の政府が財政政策(資本課税および公共投資)を通じて競争する状況に着目し、財政政策の種類によって政治構造・政策への影響がどのように異なるか比較を行った。特に、間接民主主義制度下において選挙を通じて選出される政策決定者の属性についての変化に着目した。 その資本をめぐる政府間競争が資本課税を通じて行われるケースと公共投資を通じて行われるケースでは、対照的な結果となり、前者においては市場統合と政府間の競争により、より再分配的な政策に対して積極的な政府となるが、後者においてはそれに対し消極的な政府となることが示された。
|
自由記述の分野 |
公共経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グローバル化がもたらす生産要素の国家間・地域をまたぐ移動は、各政府間においてそれらを巡る各種政策を通じた競争を招くことが広く知られている。本研究は、その政策を通じた政府間の競争は、それぞれの国内・地域内の政治構造および政策の方向性をいかに変容させるか、その鍵を握る要因は何かについて明らかにしようと試みるものである。 本研究は、特に資本を巡る政府間の財政競争に着目し、政策決定者として選出される属性や実施される再分配政策について、資本課税率と公共投資では対照的な結果がもたらされ得ることを指摘した。従来研究対象とされることが稀であった公共投資に注目した点とその結論は新規性が高いものと考えられる。
|