研究課題/領域番号 |
16K17198
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 日本大学 (2018-2019) 帝京大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
石田 大典 日本大学, 商学部, 准教授 (80507872)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 製品開発 / オープン・イノベーション / マーケティング / 戦略志向 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、インバウンド・オープン・イノベーション(IOI)とアウトバウンド・オープン・イノベーション(OOI)の先行要因を明らかにし、企業の業績へ及ぼす影響を実証的に検討することである。2回にわたる日本企業への調査を通じて、Not Sold Hereシンドロームと知った組織の文化的要因はOOIを抑制していた。また、知財戦略はOOIを向上させていた。技術志向と組織の革新背はOIと非線形に関係であった。 IOIは企業の業績を高めていたが、OOIと業績の関係は確認されなかった。
|
自由記述の分野 |
マーケティング
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義として、第一にオープン・イノベーションとパフォーマンスの関係を日本企業のデータを基に明らかにできたことがあげられる。第二に、戦略志向や知的財産戦略、NSHなど組織的な要因がオープン・イノベーションへ及ぼす影響を明らかにできたことである。 社会的意義については、特に実務的なインプリケーションがあげられる。本研究の結果に基づくと、インバウンド・オープンイノベーションを積極的に進めるべきであるといえる。ただし、そのためには過度に技術志向を高めるべきではない。一方、組織の革新性は大きく引き上げるべきだといえるだろう。
|