• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

肥満に関する新たな行動モデリングとプロモーション最適化に関する研究-沖縄を事例に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17203
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 商学
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

金城 敬太  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (20611750)

研究協力者 海老名 剛  明治大学
菅原 慎矢  東京理科大学
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肥満 / 二重過程 / ヘルス・プロモーション / 社会厚生関数 / ベイズ最適化 / 機械学習 / 認知バイアス
研究成果の概要

本研究は、沖縄県の肥満率の低下のために経済・行動経済学的な知見を利用し、プロモーションの最適な方法を提案することを目的としている。研究は3つで構成されている。[1]肥満行動やプロモーションの理論的な数理モデルの構築など「理論」。[2]それらのデータを用いた「実証」。[3]肥満率低下に関する施策を検討する「応用」である。成果は、Ⅰ.肥満に関連する二重過程や自制という意思決定の側面をモデル化や検証したこと、Ⅱ.プロモーションにおいて「平等性」を導入し、社会厚生関数を用いてモデル化したこと、他分野へ応用したことである。Ⅲ.認知バイアスの解明のため事例ベース意思決定などを導入したことが挙げられる。

自由記述の分野

商学、統計、人工知能

研究成果の学術的意義や社会的意義

成果の意義は3つある。1.理論面では、ソーシャル・マーケティングの方法論では提示されてない社会厚生を考慮したプロモーションの最適化の議論を行い、理論や具体的な解を求める方法を提示したことである。それにより明示的な議論が可能になった。2.同様に理論や実証両面で、二重過程や自制、事例ベース意思決定などの認知バイアスをモデル化し、実証したことが挙げられる。過去の研究と異なりプロモーションなど応用で利用するためにデータを用いた推定法や可視化の技術の技術を提示したことが貢献である。3.肥満の研究という面では、沖縄県での肥満の要因として、他者の影響や自制などの行動経済学的な要因を特定したことが貢献である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi