研究課題
若手研究(B)
本研究課題は,コーポレート・ガバナンスの視点から,経営者による投資に関する予想情報の経済的役割を解明しようとするものである.研究の成果として,つぎのことが明らかになった.まず,自発的に投資予想情報を開示している企業は,開示していない企業と比べて,より低いインプライド資本コストを享受することができる.つぎに,株式所有構造により経営者の規律づけが発揮される企業ほど,投資予想情報の正確度が高くなる.最後に,投資予想情報の質が高い企業では,より効率的な投資活動が実施されている.
財務報告
東京証券取引所は,業績予想のほかにも投資者が将来キャッシュ・フローを予測するのに役立つ将来情報の開示を上場会社に要請している.既存研究では業績予想開示の検証が中心であるが,本研究課題は投資予想情報の開示にどのような経済的意義があるかを明らかにしている点に学術的意義がある.