• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

完全主義認知に配慮した効果的な介入法選択に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17328
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関信州大学

研究代表者

清水 健司  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60508282)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード完全主義 / 認知行動療法 / 強迫傾向 / 認知バイアス / 反すう / 省察
研究成果の概要

本研究は,調査・実験・介入研究といった様々な手法から完全主義認知における不安増強・低減プロセスの検証を行うことである。調査研究においては,完全主義認知を強く持ちながらも,自己の失敗を肯定的に捉えられる信念を持っていることが,ネガティブ指標の低減およびポジティブ指標の増強につながることが示唆された。実験研究では,完全主義的認知が強い人々においては,失敗経験後における対処方法として不安をそのままにしておく自己教示方法がよりフィットしているとの示唆が得られた。
ただ一方で介入研究では明確な効果は得られず,本研究全体を通して完全主義認知の変化には多様かつ継続的な支援が必要になることが推測された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,特定の疾患に対して画一的な立場を取るアプローチではなく,個人特性と介入法における適性処遇交互作用の可能性について実証的な検討を行う。仮に望むような成果が得られた場合,完全主義認知のアセスメントが比較的に平易であることを含めると,認知様式に応じて適切な介入法に振り分けることが可能になり,治療からのドロップアウト率の低下が望める。これは,健常群へのピンポイント予防策の提供,臨床群への治療反応率の向上への糸口ともなり,学術的・社会的要請にも十分に応え得る研究だと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi