• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代日本の教職キャリア形成の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17386
研究機関静岡大学

研究代表者

松尾 由希子  静岡大学, 教職センター, 准教授 (30580732)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本教育史 / 近代教育史 / キャリア教育 / 教師教育 / 教員の資質
研究実績の概要

本研究の目的は、明治期の小学校教員を対象に、主に履歴史料(長崎歴史文化博物館所蔵)を用いて、キャリア形成の実態及び明治期を通じたキャリア形成の変遷を解明する点にある。これまでの明治期における教員のキャリア、特に学習履歴に着目した研究は任用時までにとどまっていたが、本研究では任用期間中の実態も判明する史料を用いることで、任用以降のキャリア形成の検討も可能になった。
2019年度は、「2期:教員免許状に有効期限を設けた時期」を対象に研究を進めた。任用時の段階で、ほとんどの教員が近世以来の学問及び近代の教員に必要とされた学問を学んでいた。近代の学問については、教員検定試験の科目と関わる内容も多く、任用以降も継続して学んだ。当該期は、教員免許に有効期限を設けており、定期的に教員検定試験を受験するため、任用期間中の学習内容に影響を及ぼした可能性もある。任用期間中の教員の学習を支えたのが、中学区ごとに存在する師匠(私塾や個人)であり、任用前から継続して同じ師匠について学んだ。「3期:教員免許状の有効期限を廃止した時期」についても分析を進めているが、当該期の履歴書は学校卒業履歴が中心であり、本研究のテーマを解明するためには、他の史料も組み合わせる必要がある。
研究期間を通じてあきらかになった点について、1つは、いずれの期間(「1期:府県による師範学校設立期」、2期)も、教員は任用期間を通じて学んでいたことである。任用期間の学習内容に着目すると、1期では近世以来の学問が中心であるが、2期では教職に関わる学問も増えた。2つに、教員の学習を支えたのは、主に師匠であり、いずれの期間も任用前から学び、任用以降も継続して学んでいた。1期の師匠は、私塾の塾主が多いが、2期では一定数の師匠が研究対象教員と同じ中学区の小学校教員である。2期になると、教員集団におけるキャリア形成の実態があきらかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 教育令期における小学校教員の教職キャリア-長崎県の教員履歴書の分析2020

    • 著者名/発表者名
      松尾由希子
    • 雑誌名

      静岡大学教育研究

      巻: 16 ページ: 79-102

    • DOI

      info:doi/10.14945/00027261

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi