• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自律的学校経営における同僚性構築に資する教員評価の運用モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17392
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高谷 哲也  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00464595)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード校内研修 / 協働 / 対話 / 教員評価
研究実績の概要

平成29年度の研究では、教員の協働を基盤とした同僚性構築を目指した営みにみられる特徴について考察するため、複数の小中学校のフィールド調査を実施した。前年度の研究における学術的研究のレビューより、専門家としての学習集団の形成、集団効力感の重要性が特定されたことから、特に、校内研修を中心とした学校内学習集団形成のプロセスを対象に、参与観察ならびにアクションリサーチを実施した。
その結果、専門家としての良好な学習集団が形成されている学校では、個々の教員が率直に自身の考えや目標・理想を語り合う機会が成立しており、また、そこのでのコミュニケーションには相互尊重のスタイルが重視されていることが特定された。逆に、個々の教員が持論に固執したり、他者の意見に対して受容的でない場合には、その周辺にいる教員も参画することをためらったり避けたりする傾向が見出された。
また、教員評価制度のもとでの自己目標設定や自己評価の営みは、極めて個人的な営みとなっており、そこに他者との協働の要素を取り入れることは困難であることも明らかとなった。そのような現状から、教員評価、学校評価、専門家としての学習集団は、それぞれ独自の論理のもとでそれぞれの営みの質を高めることが現実的であり、それら各々の営みの関連性は、教員の専門的見識を基盤とした個人の営みの中に位置付けていく形でのモデル化が必要であるとの仮説を構築するに至った。
以上の研究成果のうち、フィールド調査から得られた成果は日本教師教育学会にて発表を行い、平成28年度に実施した研究の成果は2本の研究論文として論文化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究仮説・計画からはフィールド調査の結果をふまえて仮説と計画の修正を行ったが、研究目的、計画から大幅な変更や遅滞はなく、研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

フィールド調査により、当初の研究仮説からより現実的かつ教育現場へフィードバックする価値のある仮説へと修正することが可能となった。そのため、さらなるフィールド調査の蓄積を進めるとともに、理論モデルの修正も含めた整理を最終年度の課題として取り組む予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 校内研修の改革過程における教員の参加感の内実に関する一考察―ある公立小学校における対話型・活動型校内研修への改革事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      髙谷哲也
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      巻: 68 ページ: 103-122

  • [雑誌論文] 共感的な対話を通した授業実践の問い直しの可能性に関する一考察―ある公立小学校における授業研究を対象とした事例分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      山内絵美理・髙谷哲也
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要

      巻: 26 ページ: 195-206

  • [学会発表] 対話型校内研修への改革に対する教員の受け止め方に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      髙谷哲也・山内絵美理
    • 学会等名
      日本教師教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi