• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

専門学校から仕事への移行に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17417
研究機関愛知教育大学

研究代表者

片山 悠樹  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード専門学校 / 職業教育 / 職業移行
研究実績の概要

平成30年度の研究実績は大きくわけて3つである。
1つ目は、専門学校在学中データの収集完了である。当初の研究計画にもとづき(「職業教育と能力観の形成」と「専門学校からの職業移行プロセス」の検証)、4校の専門学校(都市部の「保育・福祉」系、地方の「保育・福祉」系、都市部の「工業」系、地方の「美容」系の専門学校)に対して平成29年度から2年間(対象=学生/専門学校入学から卒業まで)のアンケート調査(=「在学中調査」)を実施し、平成30年度に完了した。また、アンケート調査と並行して、インタビュー調査(対象=学生および教員)も実施した。
2つ目は、「卒業後調査」システムの整備である。上記の調査対象者に対する「卒業後調査」の実施にあたり、できるだけ多くのデータを収集し、かつ個人情報の保護に配慮したシステムを整備した。具体的には、対象者には匿名となるかたちで、web上のグループに参加してもらい、そのグループを経由して卒業から1年後に調査を実施する。
3つ目は、研究成果の公表である。平成29年度は基礎分析を行なったが、平成30年度からは専門分野ごとに詳細な分析を行なう。平成30年度は「保育・福祉」系と「工業」系専門学校を取り上げ、①保育者養成における「子ども理解」の機能、②ピアノ指導を中心とした保育者養成独自の指導方法、③工業教育における女性に関して検討した。これらの成果は、日本子ども社会学会第25回大会および研究集会で報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、4校の専門学校に対する2年間(卒業から入学まで)の調査が実施完了した。また、平成30年度においては専門分野ごとの分析ができ、今後の成果公表の準備が順調に進んでいるといえる。
さらに、調査対象校と良好な関係を築くことができ、教員インタビューや「卒後調査」の設計(web調査の登録、対象者=学生への調査説明)にも協力いただいた。
以上から「おおむね順調に進展している」といえる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策については、主に2つである。
まずは、「卒業後調査」の実施である。個人情報の保護の配慮しつつ、web調査を実施する。対象者には調査の趣旨や個人情報の保護などを説明し、同意を得ている。また、可能であれば、web調査に加えて、インタビュー調査を実施する予定である。
次に、研究成果公表である。「在学中調査」が完了したため、研究協力者とともに、学会報告ならびに論文執筆を引き続き行う。具体的には、令和元年度は「保育・福祉」系の専門学校を対象とした研究(職業移行における教育実習の役割、「子ども理解」と能力観形成)、「工業」系の専門学校を対象とした研究(スキル系能力とマナー系能力の形成)を扱う。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度において残額が生じた理由は、調査校の都合で調査日程の変更が生じ、交通費が増加。それにともない、当初予定していた物品の購入を控えたため。
平成30年度+令和元年度の交付額を合わせた使用計画は、追跡調査の費用(交通費および人件費、謝金)と調査に必要な物品費を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 保育系専門学校における「専門性」とキャリア展望2018

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
  • [学会発表] 定時制・通信制高校出身の専門学生と学校生活2018

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
  • [学会発表] 工業系女子の研究-政策・業界動向と職業教育・職業選択をめぐる女性の経験2018

    • 著者名/発表者名
      尾川満宏
    • 学会等名
      日本子ども社会学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi