• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

専門学校から仕事への移行に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17417
研究機関愛知教育大学

研究代表者

片山 悠樹  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード職業教育 / 能力形成 / 移行 / 専門学校
研究実績の概要

主な研究成果は、次のとおりである。
1つ目は、職業に関する能力形成である。特定の職業と密接に結びつく専門学校の教育において、学生たちはいかにして能力を獲得しているのかを明らかにした。なかでも特徴的だったのは、工業系専門学校の能力形成である。そこでは、修理技能といった「ハードスキル」だけでなく、コミュニケーション能力やマナーといった「ソフトスキル」が獲得されていた。そうした「ソフトスキル」は抽象的なものではなく、顧客との関係という具体的な文脈に置かれ、就業するうえで不可欠なものとして学生たちから認識されていた。
2つ目は、専門学校生の移行プロセスである。これまでの「学校から職業への移行」研究は、高校/大学からの移行に関心が集中してきた。そうしたなか、本研究では、専門学校生の入学から卒業後1年目までを追跡することで(アンケート調査/インタビュー調査)、移行のプロセスを解明するためのデータを整備してきた。専門学校からの移行プロセスは、高校や大学からの移行と共通する部分はあるものの、いくつか際立った特徴が観察された。
3つ目は、「標準的」でない移行パターンである。専門学校の移行パターンは日本型雇用慣行を前提としたアプローチでは説明できない部分が多く、従来の研究で「標準」と想定されてきたものとは異なるパターンが存在する。本研究において、その典型であったのが、美容系専門学校からの移行である。そこでは、独立(起業)志向をもつ若者がいくつか観察された。つまり、企業組織に就職し、そこで働き続けるのではなく、企業組織で一定期間働き、その後、起業を目指すという移行パターンである。もちろんこうしたパターンは全体からみれば少数ではあるものの、これまでの移行研究のあり方を再考するうえで必要な視点を提供してくれる。
以上、専門学校生の能力形成/移行プロセス/起業志向が本研究が主だった成果である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 教科書のなかの「子ども理解」2020

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹
    • 雑誌名

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      巻: 5 ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 「子ども理解」と保育者としてのキャリア展望2019

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
  • [学会発表] 専門学校における実習指導2019

    • 著者名/発表者名
      都島梨紗 上地香杜
    • 学会等名
      日本子ども社会学会
  • [学会発表] 工業系専門学校における能力認識の形成-「コミュニケーション能力」と技能能力の関連-2019

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi