• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超弦理論における標準模型の導出―ブレーンの構造と素粒子の対称性―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17711
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関沖縄科学技術大学院大学 (2018)
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2016-2017)

研究代表者

船井 正太郎 (柴)  沖縄科学技術大学院大学, 物理生物学ユニット, 研究員 (40724993)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超弦理論 / ブレーン / 対称性 / M理論 / F理論 / 標準模型 / 繰り込み群 / 機械学習
研究成果の概要

超弦理論は素粒子の相互作用をすべて記述できる、究極の理論だと考えられている。しかし、高次元時空で記述されるため、我々が認識できる4次元時空との関係を明らかにする必要がある。
私は、超弦理論のブレーンと呼ばれる重要な物体に注目し、ブレーンが4次元時空をどのように創れるか、そして素粒子の相互作用をどのように創れるかを、詳しく議論した。
先行研究では、例えば、前者は明らかだが後者は不明確(またはその逆)であった。本研究において、私は両者の議論を直接的に繋ぐ方法を提案し、超弦理論から素粒子の性質を導出する新しいアプローチを確立した。

自由記述の分野

超弦理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

超弦理論は、自然界を形作る素粒子の相互作用をすべて記述できる、優れた理論だと考えられている。ところが、10次元以上の高次元時空で表現される理論であるため、私たちが認識している4次元時空と、どのように関係しているかを理解することが重要である。そうすれば、私たちはより深い世界観を手にできる可能性がある。
私は本研究を通して、超弦理論(特にM理論)に登場するブレーンと呼ばれる物体と、素粒子の相互作用が宇宙の初めに持っていた性質(例外群)が、どのように関係し得るかを表現することに成功した。これによって、高次元時空の中でどのように4次元時空が創られたかについて、より理解を深めることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi