研究課題/領域番号 |
16K17731
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 早稲田大学 (2017-2019) 東北大学 (2016) |
研究代表者 |
中 惇 早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60708527)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 電気磁気効果 / 有機導体 / 分子性固体 / マルチフェロイクス / 電子相関 |
研究成果の概要 |
これまで無機化合物を対象として研究が行われてきた電気磁気効果を、水素や炭素などありふれた元素からなる有機導体において発現させることを目的とした理論研究を行った。分子ダイマーや水素結合といった有機導体に特有の局所構造と電子相関効果による長距離秩序の協力効果によって、磁性と誘電性が強く結びついた多様な電気磁気結合現象が生じることを明らかにした。また、本研究の延長として有機導体を用いたスピントロニクスに繋がる着想を得た。
|
自由記述の分野 |
固体電子論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果は、分子ダイマー構造や水素結合といった有機化合物に普遍的な構造が、物質の誘電性と磁性を結合させるカギとなることを示しており、有機化合物を用いたマルチフェロイクスの可能性を拓く成果である。有機物質は材料として無機物質にはない多くのメリット(軽量、柔軟、安価、希少元素を含まない)を持つため、希少資源に乏しい我が国にとってその機能開拓は重要な課題の一つである。本研究は有機材料において電気磁気効果という新たな機能の創発を可能にするものであり、応用の観点からも意義がある。
|