• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

姶良カルデラ下マグマと温泉の関係及びその流路構造解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17822
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川端 訓代  鹿児島大学, 理工学研究科, 特別研究員 (10773468)

研究協力者 風早 康平  
森川 徳敏  
角森 史昭  
冨安 卓滋  
高橋 浩  
高橋 正明  
児玉 谷仁  
北村 有迅  
鹿野 和彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード姶良カルデラ / 温泉 / 断層 / ヘリウム同位体比 / マグマ
研究成果の概要

本研究では温泉水を利用し姶良カルデラ下に存在するマグマと温泉の関係・地下流路構造を明らかにする事を目的とした.姶良カルデラ周囲の温泉・地下水を採取し,溶存イオン・酸素水素同位体・ヘリウム同位体・水中ラドンの分析を行なった.分析の結果,カルデラ周囲に湧出する流体の殆どが天水由来であることが分かった.ヘリウム同位体比分布は姶良カルデラ南北のみで高くなる特徴があり,カルデラの南北方向でマントル由来ガスが上昇している事を示している.本地域では湾の南北方向に鹿児島地溝が存在するとされており,これに沿って発達した断層を通じてマントル由来ガスが上昇している実態が明らかとなった.

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鹿児島湾を形成する姶良カルデラは活火山桜島と若尊を有する巨大カルデラであり,周囲には温泉が多数湧出している.温泉成分の分析と地質調査から,温泉がどのように形成されたのか,マグマとどのように関わり持つのかを調査した.分析・調査結果から,温泉の特徴は地質構造によって大きく規制されており,着目する点として鹿児島地溝に関係する断層方向に沿ってマントル由来のヘリウムが含まれる温泉が分布する事が挙げられる.鹿児島湾では地下深くから断層の裂け目を通ってガスが上昇し水と混じり温泉が形成されている.今後これらの温泉をモニタリングする事でマグマ活動など地下の変化を検出できる可能性が開かれた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi