• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

接着系あと施工アンカーの破壊進行メカニズムの解明と引抜き耐力算定式の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18189
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関熊本大学

研究代表者

佐藤 あゆみ  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (60644995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード接着系あと施工アンカー / 耐震補強 / 引抜き / 破壊進行メカニズム / 耐力算定 / 有限要素解析 / 超高強度繊維補強コンクリート
研究成果の概要

接着系あと施工アンカー(接着系アンカー)は、RC構造物の補修・補強に広く用いられているが、引抜き力を受けたときの破壊進行メカニズムは未解明のことが多く、そのため引抜き耐力式にも改善の余地がある。本研究では、引抜き力を受ける接着系アンカーを対象に、引抜き試験による実験的検証と有限要素解析による解析的検証を行った。その結果、アンカーボルト周辺コンクリートへのせん断応力伝達メカニズム、コンクリートのひび割れ発生メカニズムを明らかにすることができた。さらに接着系アンカーの破壊モードの一つであるコンクリートのコーン状破壊について、せん断破壊基準をベースとした新たな引抜き耐力式を提案することができた。

自由記述の分野

建築材料・施工(特にコンクリート)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で接着系アンカーの破壊進行メカニズムを解明できたことで、理論的根拠に基づいた施工方法の明示化、応力集中部を局所的に補強する新工法の開発、さらに新規接着剤の提案が出来るなど、本研究の成果が接着系アンカーの技術革新につながることが期待される。例えば、アンカーボルトの埋込底部が最も引抜き耐力向上に影響を与えるため、頭付きアンカーボルトの適用が効果的であることが分かった。
さらに、接着系アンカーの主要な破壊モードのコンクリートのコーン状破壊について、新たな提案式を学会発表した。つまり、今までの引張破壊基準に代わり、せん断破壊基準をベースとした引抜き耐力算定式への修正提案である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi