• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スフィア形成がん細胞の抗腫瘍免疫回避機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18416
研究機関大阪大学

研究代表者

佐賀 公太郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00563389)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードスフィア
研究実績の概要

前立腺癌のNK細胞攻撃回避機構におけるICAM1の関与を検討した。WT、GFP、GN-DU145及び-PC3をNK様細胞(MTA)と共培養し、同時に抗ICAM1抗体、または非特異的抗体を培地に投与した。その結果、DU145、PC3のどちらの細胞株においても、WT、GFP 群において抗ICAM1抗体投与によって生存率が増加した。しかし、GN群においては生存率の変化はなかった。次に、ICAM1過剰発現GN-DU145(ICAM1/GN-DU145)を作製し、MTと共培養すると、GN-DU145と比較して生存率は著しく減少した。さらに、NK細胞中和SCIDマウス、及びその対照群の背部皮内にGN-DU145及びICAM1/GN-DU145を移植すると、NK細胞中和群ではどちらの細胞も腫瘍を形成するが、対照群ではICAM1/GN-DU145は腫瘍を形成できなかった。これらの結果から、GN-DU145のNK細胞攻撃回避にはICAM1発現低下が重要であることが示された。
次に、スフィア形成DU145が同様の機構によってNK細胞攻撃を回避するのかを検討した。スフィア形成DU145のICAM1低発現細胞分画は高発現細胞分画と比較してNANOG発現量は増加していた。更に、ICAM1過剰発現DU145(ICAM1-DU145)を作製し、WT-及びICAM1-DU145のスフィア形成細胞(SP-WT-、SP-ICAM1-DU145)を作製した。各スフィア形成DU145 NK細胞中和SCIDマウス、及びその対照群の背部皮内に移植すると、NK細胞中和群においてはどちらの細胞も腫瘍を形成した。しかし、対照群においてはSP-ICAM1-DU145は腫瘍形成能を示さなかった。以上より、スフィア形成DU145はNANOG高発現によってICAM1発現低下を誘導し、NK細胞からの攻撃を回避していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NANOG expression induces NK cell resistance in human prostate cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      佐賀 公太郎
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi