• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グリオーマを抑制するRelB-NFkB2シグナル阻害剤のスクリーニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18447
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍治療学
研究機関北海道大学

研究代表者

大津 直樹  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (10588403)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGlioblastoma: multiform / Glioma-initiating cell / NF-kB pathway / Eva1 / Genome editing / RelA / RelB
研究成果の概要

悪性脳腫瘍であるグリオブラストーマ (GBM)に対する抗がん剤は、ほぼテモゾロミド1種類だけであり、テモゾロミドの効果がない場合に他の抗がん剤を選ぶ選択肢が少ない。我々はグリオーマの研究からハイグレードグリオーマにおいてRelB-NF-κB2のシグナルが活性化することを明らかにした。このためグリオーマの抑制にはRelB-NF-κB2のシグナルを抑制する方法が効果的と考えられた。そこでRelB-NF-κB2シグナル阻害剤の探索するために、RelAシグナルを認識しないRelBシグナルモニタリング細胞を開発した。

自由記述の分野

ガン幹細胞

研究成果の学術的意義や社会的意義

RelB遺伝子の活性化モニタリング細胞を開発することにより、RelB活性化型のGBMに対する抗がん剤の検索が可能になった。このことによりGBMに対する治療の選択肢を増やし、発症後の生存年数や病状が抑えられた期間を延長させること及び再発の防止ができる可能性を見出した。またGBMにおいてもCrispr/Cas9システムを用いたゲノム編集が可能であったため、Eva1やRelBを分子標的としてゲノム編集を用いたこれまでにない治療方法開発の方向性を見出した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi