• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

キナーゼ活性化剤が導く癌治療への新たな展望

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18460
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍治療学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田中 義久  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20648703)

研究協力者 濱岡 仁美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗癌剤 / キナーゼ活性化剤
研究成果の概要

低分子化合物CMB-236は、キナーゼプロファイルの取得により様々なチロシンキナーゼを活性化させることが示された。CMB-236による受容体型チロシンキナーゼの恒常的な活性化は、細胞内環境におけるホメオスタシス機構を破綻させ、カスパーゼ依存性の細胞死を引き起すことが示された。さらにin vivoにおいて腫瘍増殖の抑制作用も示した。本研究の結果より、チロシンキナーゼ活性化剤は抗癌剤としての可能性を見出すことができた。

自由記述の分野

解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの多様性により臓器ごとではなく患者一人一人のがん細胞の特徴にマッチした抗がん剤を選択する時代が到来しつつある。抗癌剤の開発においてキナーゼ阻害剤が多く占めている中、キナーゼ活性化剤による抗癌活性はほとんど報告されていない。本研究において抗癌活性を持つキナーゼ活性化剤が同定された意義は大きく、新たな視点での創薬が期待され、抗癌剤としての選択の幅が広がると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi