• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

極東ロシアとの比較による,北海道指定希少植物の固有性,集団分化の検証と保全提言

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18596
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 剛  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (70532927)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード絶滅危惧植物 / 固有種 / 遺伝的多様性 / 生息域外保全 / 国際共同研究 / 極東ロシア / 韓国 / 中国
研究成果の概要

北海道は日本で最も絶滅危惧植物が集中する4地域の1つで,その保全は日本の植物多様性を守るうえで非常に重要である.国境域に位置する北海道の固有植物には,近隣国(極東ロシア,中国,韓国)では東北アジアの共通種として扱われるなど分類に混乱がある種が含まれる.本研究では,その固有性の検証とそれに基づくグローバルな視点での保全優先度の評価に取り組んだ.また,北海道の希少種の中で東北アジアに広く分布する種については,国内だけでなく国外の分布域も網羅して集団間の遺伝的な差異を明らかにすることで,自然下や植物園で保全する際の遺伝的な単位を適切に設定した.

自由記述の分野

絶滅危惧植物の保全

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の保全研究・計画は国境という非生物学的な枠組みで活動が制限されてきた.本研究は,北海道のような国境地域では,優先的な保全対象種の選定とその遺伝的多様性の効果的な保全において,隣国との比較研究が不可欠であることを示している.これは,他の国境地域の保全研究・計画にも重要な示唆を与えるものである.さらに,本研究による保全優先度の評価と効果的な遺伝的多様性の保全策は,社会における保全のための予算・人的リソースの最適配分と保全活動の効率化に資すると期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi