研究課題
若手研究(B)
多発性効果症の発症にある種の腸内細菌が影響を与えることが示唆されてきた。とくに、マウスを用いた研究においては、いくつかの菌が中枢神経系の炎症に加担することが示されている。本研究では、ヒト由来腸内細菌を有するマウスから、中枢神経系炎症に関与するヒト腸内細菌を同定した。また、食事成分により腸内細菌叢を制御することで中枢神経系の炎症を抑制することができることを明らかにした。
食品科学
近年、多発性硬化症患者の腸内細菌叢は健常人とは異なるという報告が多くなされている。このことは、ある種の腸内細菌が中枢神経系に炎症に加担していることを示唆するとともに、腸内細菌叢を制御することで、多発性硬化症などの炎症疾患を抑制することを示唆している。本研究では中枢神経系炎症に関与するヒト腸内細菌細菌を食事内容により制御できることを示した。今後、多発性硬化症患者に対し食事内容を整えることが治療に繋がるか、検討が望まれる。