• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境DNAに立脚した保残伐林の生物多様性の多角的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18715
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構 (2018)
横浜国立大学 (2016-2017)

研究代表者

辰巳 晋一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (40773437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード森林 / 生物多様性 / 林業 / 菌類 / 植物
研究成果の概要

近年、木材生産と生物多様性保全の両方を考慮する方法として、森林を伐採する際に樹木をあえて残す「保残伐施業(Retantion forestry)」が注目されている。本研究では、保残伐施業が生物多様性に与える影響を調べた。
その結果、保残伐施業が行われた場所では、伐採が行われなかった場所と比べて、生物の種数が多いことが分かった。また、伐採跡地の植生の遷移は、隣接する個体間の競争に大きく規定されていることが分かった。

自由記述の分野

生態系管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、保残伐施業をはじめとする林業活動を行ったときに、森林に住む生物がどのように反応するかを理解・予測するのに役立つ。これまで我が国では、主に森林景観内に一定面積の保護林を区分け(ゾーニング)することによって、生物多様性の保全に配慮してきた。これに対し、保残伐施業は同じ場所で木材生産と生物多様性保全を両立させることを目指す新しい施業方法であり、本研究で得られた成果はその発展に寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi