• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

間質細胞telocyteの小腸内細胞間ネットワークに関する形態学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18813
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関神戸大学

研究代表者

万谷 洋平  神戸大学, 農学研究科, 助教 (30724984)

研究協力者 春田 知洋  
大野 伸彦  
古瀬 幹夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸管 / 線維芽細胞様細胞 / 三次元解析 / SBF-SEM / 組織学
研究成果の概要

腸管粘膜の結合組織中には様々な線維芽細胞様細胞(FBLC)が局在し,細網状構造を形成して,腸管の恒常性維持に貢献しているとされている。本研究では,serial block-face走査型電子顕微鏡(SBF-SEM)を用いて,特殊な間質細胞として報告されるtelocyteを含めたFBLCの網羅的分類をラット小腸粘膜内で試みた。その結果,形態学的に4種類のFBLCが見出され,各種細胞マーカーの発現パターンからさらに細分化された。加えて,免疫担当細胞や神経線維と接着するFBLC種も同定し,SBF-SEMが細胞の特徴づけや細胞間相互作用を調べる上で有用な手法であることを示すことができた。

自由記述の分野

動物組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では小腸粘膜内のFBLCを形態学的観点から網羅的に分類することができ,腸管粘膜内のFBLCに関する基盤的な情報を提供することができた。また,本研究で実施したSerial block-face走査型電子顕微鏡と細胞マーカーの併用によって,FBLCのような複雑な形状を示す細胞集団のより詳細な細胞分類が可能となることも示され,これらの解析が生体内における組織構造や細胞間相互作用の精査に有用であることが示された。本手法を駆使することにより,今後は腸管内における細胞間相互作用に関する研究を推進することで,FBLCなどが発揮する腸管粘膜内の恒常性維持機構の解明につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi