• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

立体的かつ構造改変が容易な創薬候補化合物群を効率的に得る手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K18912
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 創薬化学
研究機関北里大学

研究代表者

唐木 文霞  北里大学, 薬学部, 助教 (80756057)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード創薬化学 / ライブラリー構築 / click反応 / 医薬分子設計 / 立体的ファーマコフォア
研究成果の概要

薬を創るには, 標的タンパク質に結合する低分子化合物 (リガンド)が必要であり, リガンドが未知である場合, 新たにこれを探し出すのは難しい. この研究の目的は, リガンドになりやすい化合物の集団 (ライブラリー)を構築する手法を開発することである.
最近では, より立体的な構造の化合物のほうが薬として有利であることが指摘されている. そこで, この研究では, 立体的な7-アザノルボルナン骨格を修飾することで, ライブラリーを構築するというアプローチをとった. このように構築したライブラリーの活性を評価することで, グレリン受容体およびオピオイド受容体に対する新規リガンドを取得できた.

自由記述の分野

創薬化学, ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

既知のリガンドが存在しないタンパク質を創薬の標的とする場合, 膨大な数 (数十万程度)の化合物の中からリガンドを探し出すハイスループットスクリーニングと呼ばれる方法を取ることが多い. しかし, ハイスループットスクリーニングでリガンドを見つけられる確率は一般的に非常に低く, このことが医薬開発の遅れを招いている可能性がある. これに対して, 本研究でとった手法では, 23% (22化合物中5化合物)という非常に高い確率で, リガンドとなる化合物を見つけることができた. この手法により, 将来的には, 新たに発見されたタンパク質を標的とした創薬が容易になることが期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi